富士市・富士宮市、放課後等デイサービス f-labo(エフ・ラボ)   富士 富士宮 発達障害 LD 学習障害 ADHD 注意欠陥多動 自閉症 自閉スペクトラム 支援 児童 ADD ASD 療育 学習フォロー ビジョントレーニング

記事一覧

お出掛け「登呂博物館&登呂遺跡」

3月28日 お出掛け「登呂博物館&登呂遺跡」

 静岡市駿河区登呂にある「登呂博物館&登呂遺跡」に出掛けました。
到着後すぐに「登呂博物館&登呂遺跡」駐車場近くの、
田園の広がる東屋とベンチのあるスペースで昼食を食べました。
晴れているのに風が冷たいが、
日向でお弁当を食べると丁度良く感じました。
 ランチ後はみんなが食べ終わるまで、
ツメ草飾りを作る人タンポポの綿毛の種を飛ばして遊ぶ人もいました。
朝の出発前に水田に入らないように言われていたので、
さすがに水田に入る人はいませんでした・・・
 「登呂博物館」にはいると、
博物館の職員さんから展示物や体験の説明が有りました。
 普段私たちは生活をしていて、
弥生時代の生活の事を考える事などありません。
しかし、
・集落を作り集団生活。
・米を育て収穫して高床式倉庫で保存する。
・建物に工夫(耐水)が有り装飾品もある。
・祭殿で琴のような楽器が有りお祭りが行われていた。
約2000年前に、
今の社会に必要なことが既にありました。
 室内展示室で子供たちは飽きることなく、
・田植え体験 
(田下駄で柔らかい場所を歩く・田植え)
・お米の収穫体験 
(石包丁で稲穂の収穫・木臼(きうす)と竪杵(たてきね)で脱穀・土器)
・祭殿体験 
(楽器 和琴(わごん)をひく)
・竪穴式住居体験 
(火を焚く部屋でくつろぐ)
・古代丸木舟体験 
(中に乗ってみる)
何回も何回も、
ミニ登呂ムラの1日を体験しました。
その後、
みんなで「登呂遺跡」にも行きました。
弥生時代の竪穴式住居や高床式倉庫や祭殿を見て、
竪穴式住居の中に入り周辺の田んぼを見たりしました。
 しばらくすると、
又 ミニ登呂ムラに戻り、
村の1日を何度も何度も体験して過ごしたとさ。
おしまい おしまい・・・

・ミニ登呂ムラのムラは、
 ムラは村ではなく、
 ムラは斑らしいです・・・

FWA『ゆるキャン』 デイキャンプ体験

3月27日 FWA『ゆるキャン』 デイキャンプ体験

 昨日降っていた雨も上がり、
FWA 『ゆるキャン』 デイキャンプ体験に出掛けました。
今日の予定は、
・荷物を運び、作業場所を決める。
・テーブルや小型バーベキューコンロを借りてセットする。
・空き缶に持参した米を入れて磨ぐ。
・火起こし用の燃えやすいと思う小枝などを収集する。
・薪や小枝と新聞紙を入れて、マッチで火起こしをする。
・小型バーベキューコンロで空き缶を使ってご飯を炊く。
・レトルト(カレーやハンバーグ)をコンロで温める。
・炊けたご飯を無駄にしないように昼食を食べる。
・スプーンや箸を洗い、テーブル周りを片付ける。
・動物と触れ合い、遊具で遊ぶ。
・おやつを焼いて食べる。(ウインナーやマシュマロ)
・灰や炭を所定の場所に運ぶ。
・お借りした物をきれいにしてから返却する。
(テーブル・バーベキューコンロ・火バサミ・薪の残り)
・荷物を運び、来た時よりもきれいにして帰る。

 米を磨ぐことや火起こしは、
余り馴れていない様子でした。
火を起こした後の火の見守りも、
薪を入れすぎたり団扇で仰ぎすぎたりと、
手を掛け過ぎて消えてしまう場面も見られました。
火が熾火に成るまで待つ、
様子を見て薪を徐々にくべる事も経験しないと分からない事です。
そして、
自分が米を磨ぎ炊けたご飯の美味しさも、
経験しないと分からない事です。
「ご飯が炊けるまで時間がかかったのに、
食べ始めたらすぐに無くなってしまった。」
と言っていた男子は、
美味しくご飯が炊けたと思って聞いていました・・・

3月25日 「インド料理 王様のカレー」&「新通町公園」

3月25日 お出掛け 「インド料理 王様のカレー」&「新通町公園」

★ 「インド料理 王様のカレー」・富士宮市山宮
あいにく雨が降りましたが、
昼食を食べに「インド料理 王様のカレー」に出掛けました。
店内にはインド風の装飾品が棚に置かれて、
壁にタペストリーが飾られていました。
そんな異国情緒のある店内で、
優しそうなインド人?の女性が接客してくれました。
今回はあらかじめメニューを決めてから来店しました。
・辛さを細かく注文できます。
・リーズナブルな価格で庶民的です。
 さていよいよ自分たちのランチが運ばれてきました!
「お!お~!ナンがでかい!!」
と子供たちが驚くぐらい大きなナンです。
そして、
「え~え~!?でっか~~!!」
更に大きなBIGなナンが!! (スタッフが注文したスペシャルセットのナン)
スペシャルセットは更に驚きの、
ナンがお代わり自由なのです!
残さず食べられるか心配していた人も、
残さず食べていました。
もうお腹いっぱい~と言いながら、
スペシャルセットのスタッフに、
(チーズナン)をおねだりする場面もありました。
デザートのマンゴシロップのバニラアイスも、
ペロリ食べてしまいました。
家族でまた出掛けたくなる、
美味しいランチでした・・・

★「新通町(しんとおりちょう)公園」・富士市中央町(富士市役所の東側)
ランチの後、
「新通町(しんとおりちょう)公園」に出掛けました。
「0系初期型新幹線こだま」を、
日本で初めて展示した公園として有名です。
(私は昨日知りましたが・・・)
鉄道ファンの男子もそうでない女子も、
展示された新幹線の中に入り興味津々です。
しばらくすると往年の車掌さんのようなアナウンスが、
「次は~品川~、品川~・・・」
鉄ちゃん男子から何度もアナウンスが有りました。
子供たちは運転席に座り、
あちこちの機材をガチャガチャいじり倒します・・・
その後、
紳士淑女に成った人たちは、
客室の座席に座り旅行気分です。
優雅に車窓を眺めています・・・
管理人さんがこんな話をしてくれました。
静岡市清水区に住む元初代新幹線こだまの運転手さんが来園され、
操作レバー機材の動かし方を管理人さんにレクチャーしてくれたそうです。
本来の目的は、
初代新幹線が登場する漫画を描く取材だったそうです。
管理人さんが「漫画は 完成したのかな~?」とつぶやきました。
少し前の事を思い出すように話されました。
私もどんな漫画なのか気に成りました。
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝
「新幹線を作った男」のような漫画なのか?

帰る時間になりました。
子供たちは、
新通町公園から帰りたくなさそうでした・・・

3月24日 「山梨県森林公園 金川の森」

3月24日 お出掛け 「山梨県森林公園 金川の森」
              自転車体験=1時間

 お昼ごろから雨が降る予報でしたが、
山梨県笛吹市にある「山梨県森林公園 金川の森」に出掛けました。
 スケジュールですと到着後すぐお弁当でしたが、
雨の予報もあって「自転車体験」をすることに成りました。
ほとんどの子供が運転もルールも守り、
自転車に上手に乗れていました。
数名の子供が、
はじめて自転車に乗る人と普段あまり自転車に乗らない人でした。
・補助輪付自転車に乗り、
サイクリングコースで走りながら練習する人。
・出発場所の広場で乗る練習してから
サイクリングコースに行く人。

 補助輪付自転車の人もあまり自転車に乗らない人も、
来た時よりも乗れるようになりました。
自転車に上手に乗れる人が楽しくサイクリングできたことよりも、
乗れなかった人が乗れるようになった、
その上達がとても嬉しく感じました。
おそらく、
乗れるようになった本人が、
一番嬉しかったと思います・・・

 木の下で桜の花を楽しみながら、
優雅に昼食をしました。
 その後、
時間まで森林公園の遊具で、
笑顔で遊び駆け回りました。
昨日の勾玉つながりで、
古墳を見学する人もいました。
丸い丘にトンネルが開いた古墳が、
昔の人のお墓だと初めて知ったそうです。
「晴れ○○○」の○○先生のおかげで、
今日も雨に降られませんでした。
ありがたや ありがたや・・・

お出掛け 「静岡県埋蔵文化財センター」

3月23日 「静岡県埋蔵文化財センター」

静岡市清水区庵原にある「静岡県埋蔵文化財センター」に出掛けました。
★展示室の見学
第1展示室 「旧石器時代~弥生時代」
第2展示室 「弥生時代~古墳時代」
第3展示室 「古代~近世」
 男子と女子の一部の子供は、
弓の矢尻や黒曜石の石器と金属の刀に興味津々でした。
将棋ブームなので、
近世にあった「室町時代の将棋の駒」を見つめる子供もいました。
★勾玉(まがたま)作り
勾玉とは縄文時代~古墳時代に作られた日本独特の装飾品ということです。
勾玉のモデルは、
「動物の牙」「月」「人間の母に親のお腹の胎児」と所説あるそうです。
作業の方は職員のかたの説明の後、
各グループ各テーブルで始められました。
 すぐに滑石(かっせき)を、
第1段階の粗めのサンドペーパーで削りの作業する人。
 のんびり滑石を眺めて、
力強く削り注意される人もいました。
テキパキ出来る子は作業が早く、
のんびり屋さんが第1段階を削る間に、
勾玉を仕上げてしまう子供もいました。
 昔の人はどのように削っていたのか疑問に思った人が、
職員の方に質問する場面もありました。
「昔の人はヒスイなどの鉱石を、硬い石で削ったそうです。」
「穴は竹の棒を使い、砂を使って開けたそうです。」
質問した人の「溶岩で削った」仮説は、
残念ですが誤りのようでした。
仕上げに蛍光ペンで色を塗りました。
色塗りの色にはこだわる人が多く、
多色使いで独特な勾玉もありました。
最後に紐を職員の方に勾玉に通し縛ってもらい、
オリジナルの勾玉ペンダントが完成しました。
子供同士で完成した勾玉ペンダントを見せあって、
鑑賞する姿も見られました。
「みんな本当に上手にできていましたよ!」
ペッパーミルパフォーマンス!!
おわりの会で、
職員の方が他の体験の説明をする場面が有りました。
「狩猟(弓矢)体験」で興味を持つ人が多くみられました。

 雨の止み間に「トライアルパーク蒲原」で、
食事をして少し遊んで帰路につきました・・・