富士市・富士宮市、放課後等デイサービス f-labo(エフ・ラボ)   富士 富士宮 発達障害 LD 学習障害 ADHD 注意欠陥多動 自閉症 自閉スペクトラム 支援 児童 ADD ASD 療育 学習フォロー ビジョントレーニング

記事一覧

2021/10/12 アトリエSYOH 絵画制作の風景

S すっきりと思いを形に、
Y ゆっくり時間をかけ、
O おおらかに自他をみとめ、
H ほっこり共有する時間。

この標語で行っているアトリエSYOH。

ファイル 182-1.jpg

昨日は3時限目、「キャンバスに色を乗せてみよう!」
でした。

「どこかで みた せかい」を胸に、キャンバスの中に思い思いの景色を創り上げます。

ファイル 182-2.jpg

「絵を描くのは苦手!」

から、「この描き方なら、ぼく・わたしはできる!」

に変換していく時間。


今回は工作やクラフト、色彩に詳しい先生を迎え、画家活動をしている職員の二人で児童の指導に当たっています。


ファイル 182-3.jpg

絵の具の扱い方から自分を表現する力を養うほか、

「今日のわたし・ぼく」を、色や筆遣いから知る。

その日ごとによって、児童の心やからだはめぐるましく移ろいます。その様子を、アンテナのように受信・発信してくれる装置としても、「絵画」が大きな役割を担っています。

ファイル 182-4.jpg

線一本、色の面ひとつから伝わる、その人の「自画像」。

造形には様々な表現がありますが、シンプルな手順で深堀をできるのも、絵画制作のよさのひとつかな?と、実践をしていて感じます。

ファイル 182-5.jpg

制作をするなかで、きっと楽しい場面だけではなく、悩んだり立ち止まったりすることがあります。

ここに赤や緑をぬった、その理由を考え、どうしてその行動をしたのか。それを普段の行動と照らし合わせることで、児童の理解に対して新しい発見があります。

絵画制作を体系化していく過程で、
大人から児童、児童から大人、大人同士といった、
それぞれを行き来する共感の場を提供したいというのが、

アトリエ実施者の今のねらいです。

写真は制作途中の絵を教室内に飾っているところです。
これは、今の自分を確認し、つぎにどうしたいか、という客観性をやしなう力です。